
ホームページを公開したらそれで終わり、ではありません。キチンと表示されているか、いろいろなブラウザで確認する必要があります。そして確認できたら、ようやく自分のサイトをより多くの人に見てもらうために、アクセスアップを施していくのです。
キチンと表示されるか、ブラウザで確認しよう!
実際に自分のホームページをブラウザで確認することができたら、次にいろいろなブラウザで確認してみましょう。
初心者の為に軽く説明しておきますが、ブラウザとはInternet Explorer(以下略)に代表されるHPを見るためのソフトです。多くの方がWindowsでIEを使っていると思いますが、IE以外にも様々なブラウザが存在するのです。
代表的なものとしてFireFox、Google Chromeなどがあります。
ちなみにどちらもWindows、Macで利用可能です。
ホームページはブラウザによって多少見方が変わるので、一応IE以外に、これら2つのブラウザでもちゃんと見えるか確認した方が良いでしょう。
ブラウザによっては多少ズレが起きる可能性もありますので、その場合はスタイルシートなどで編集してください。
大体のテンプレート配布サイトは事前にこれらのブラウザで確認済との記載がしてあると思いますので、それほど神経質になる必要もないかと思います。
また、ChromeやFireFoxにはHP作成に便利なプラグインがたくさんありますので、ぜひ使っていただきたいブラウザですね。ちなみにプラグインとは拡張機能のことです。
Webデザイナーなどは好んでFireFoxを使われているみたいです。
IEよりカスタマイズが効くので自分好みのブラウザにすることができるのも大きな特徴です!
また、MacはIEが既に開発が止まっていますので、先ほど挙げたFireFox、ChromeとMac標準であるSafariで確認するといいでしょう。
いずれにせよ、FireFox、ChromeはWin、Mac共にインストールしておいて損はありません。
いよいよ完成!検索エンジンに登録しよう!
これで晴れてあなたのホームページが世界中で見れるようなりました!しかし、これだけではハッキリいって知り合いぐらいしかあなたのHPを見てくれません。
そこで少しでも多くの人に見てもらうために、検索エンジンにインデックス登録される必要があります。
検索エンジンといえばYahoo!やGoogleなどありますが、どちらもインデックスされるには、基本、作って放置しておけば、いつかロボットがあなたのサイトを見つけてくれます。
ロボットがあなたのサイトを見つけてくれれば、勝手にインデックス登録してくれるので、検索結果として反映されるわけです。
しかし!インデックス登録されただけで検索結果の上位に来るなんてことは『まずありません』。
後はあなた自身で工夫してアクセスアップに励んでください!