
ホームページはプロバイダなどで提供されている無料スペースでも公開することはできますが、やはり自分だけのサイトをじっくり育てて生きたいなら、レンタルサーバーとドメインは欠かせません。レンタルサーバーならcgiやphpなどが使えるので、より自由にサイトを表現することができます。
また基本的にMovableTypeはデータベースが必要となるので、レンタルサーバーしか使うことができません。
ホームページを公開するためのサーバーを借りよう!
ホームページはただ作っただけでは誰も知りません。多くの人に見てもらうにはホームページを公開する必要があります。
そこで無料、または有料のサーバーを借りてホームページを全世界に公開しましょう!
一般的にレンタルサーバーといわれるホームページスペースは、無料と有料のものがあります。
一応プロバイダの無料HPスペースなどもありますが、これは後々ホームページを移転するときにかなり不利なのであまりオススメできません。
やはり本格的にホームページを運営したいなら断然有料のレンタルサーバーをオススメします。
もちろん、無料でも全然構わないんですが、無料だと広告が入ってしまうのでかなりウザイです。それでも別に気にならないって人はFC2などの無料サーバーを借りてください。
有料の場合色々なサーバーがありますが、当然、値段やサービスによって違ってきますので、いろいろと調べてから借りてくださいね。
あと注意事項としてMovable Typeでサイト構築する場合は、MySQLやBerkeley DBなどのデーターベースが使えるサーバーでないとインストールできません。
まあ最近は大体のサーバーでMTが利用可能ですのでそれほど心配することはないと思いますが。。。不安なら一度問い合わせてみるのもいいでしょう。
また無料ブログならサーバーは必要ないので、そういうのが面倒な人にはオススメです(ただホームページのように自由にデザインはできませんが。。)
サーバーと合わせてドメインも取得しよう!
また、レンタルサーバーを借りると同時に必要になってくるのがドメインです。ドメインとは簡単にいうと、インターネット上の住所に当たるといえばわかりやすいでしょうか。
一人一人違うドメインを運営しているので、同じドメインというのは基本的にはありません。
例えばヤフーのURLは http://www.yahoo.co.jp/ですよね。
この yahoo.co.jp の部分がドメインという事になります。
このドメイン、多くは、終わりが.comや.netなどで占められていると思います。これはなぜかと申しますと、単に名が知れていて、価格が安いからです(ちなみにドメインを取るならこちらがオススメです)。
例えば、ヤフーのドメインの最後は.jpで終わっていますが、この.jpは.comの3倍くらい高いのです。ですので、わたしは.jpは持っていません(^^;
まあそれはさておき、皆さんもいずれドメインを取ることになると思います。