novが主にコンテンツ販売で利用しているWordPressテーマ「JIN:R」を購入しましたのでレビューします。
まあ購入しましたといっても、随分前なんですけどね(^_^;)
JINRは、言わずと知れた人気テーマ「JIN」と同じ会社が手掛けた、最新のワードプレステーマです。
JINとの違いは色々ありますが、いちばん大きな違いは
- JIN・・・Classic Editor(クラシックエディタ)対応
- JIN:R・・・Gutenberg(ブロックエディタ)対応
となっており、JINRは最新のブロックエディタに対応しているのが嬉しいところ。
しかもJINRは一般的なブログだけでなく、コーポレートサイトや店舗サイトなどにも利用できるくらい、デザインの幅が広がっています。
実際novも、アフィリエイトサイトとというより、コンテンツ販売のサイトで利用していることが多いですね。あっ、もちろんアフィリサイトでは使えないというわけではないです。
novもJINRでアフィリエイトサイトを作っていますから安心してくださいw
もしアナタが
- ブログやアフィリエイトサイトとだけでなく、幅広いジャンルのサイトを作りたい
- コードはあまり得意じゃないから、ブロックエディタでサイトを構築したい!
- SWELLのような皆が使っているテーマと被りたくない
などと思っているなら、JINRは最適解になると思います!

プラグインなしで、カスタマイザーから1クリックで簡単にデザイン変更ができるのもJINRの特徴です。
JIN:Rの基本情報
販売会社名 | 株式会社CROOVER |
料金(※税込み) | 19,800円 ※WordPressテーマ「JIN」のユーザーには、優待割引 |
用途の制限 | 特になし |
会社ホームページ | https://croover.co.jp/ |
購入先 | 公式サイトはこちら |
JIN:Rの高評価・口コミ情報を集めました
WordPressテーマ「JIN:R」の評判の良い口コミと中立から見た評価と悪い口コミをX(旧ツイッター)と、その他公式・購入の声からまとめていきます。
X【旧Twitter】でのJIN:Rの口コミ評価
JIN:R導入しました〜🙌
ブログ初心者で、どのテーマにしようか迷いに迷ったけど…JIN:Rにしてよかった🥹💕
デザインが豊富でカスタマイズも自由自在!
ブロックエディタも直感的に操作できるから、記事書くのが楽しいっ🥰
これからブログ頑張るぞーっ💪🔥#ブログ仲間と繋がりたい #ブログ初心者 #JINR pic.twitter.com/B2aKj2f3oP— りん@ブログ×SNS (@rin_blog30) February 22, 2024
ブログテーマをJIN:Rにしました✨
評判通りデザインが素敵すぎる…!
特に「デザイン着せ替え」機能が神。
一瞬でおしゃれブログになるし、カスタマイズも楽しいです。
何より開発者のひつじさんのサポートが手厚いのが安心。
JIN:Rにして本当に良かった🥰#ブログ仲間と繋がりたい #JINR— ノナカ@ブログ×デザイン (@nonaka_blog) May 10, 2024
ブログテーマをJINからJIN:Rにアップデートしました✨
前から気になってたけど、もっと早く変えればよかった…!🥹
表示速度も速くなった気がするし、何よりデザインの自由度が高くて楽しい!
ブロックエディタとの相性も抜群で、記事書くのが捗る〜🥰
JIN:R、おすすめです🙌#ブログ #JINR— あおいママ|ブログとSNSで月5万 (@aoi_mama_blog) May 23, 2023
JIN:R利用者の良い口コミを集めました
JIN:Rに変えてからブログがめっちゃ楽しくなった🥰
デザインセンス皆無の私でも、それっぽいサイトが作れるのがすごい!笑
特に「見出しデザイン」の種類が多くて、記事書くたびにワクワクする✨
前のテーマより表示速度も上がった気がするし、もっと早く変えればよかったな〜🥺#JINR #ブログ仲間と繋がりたい— きなこ|ブログ×暮らし (@kinako_blog_) February 27, 2024
JIN:Rのデザインカスタマイズは、初心者でも簡単に変更できるので、CSSがわからなくてもデザイン性の高いサイトを構築することができます。
きれいなサイトだと、記事を書こうと思うモチベーションが上がりますよね!
サイトの表示スピードの向上は、SEOで上位表示させるための重要な要素ですので、これはJIN:Rの大きなメリットといえるでしょう。
WordPressテーマをJIN:Rにしました🙌✨
初心者でも扱いやすいって評判だったけど、本当にその通り!
設定も簡単だし、デザインも可愛いのが多くてテンション上がる🥰
特にリッチエディターが優秀で、記事書くのがめちゃくちゃ楽になった気がする!
これからブログ頑張るぞー💪#JINR #ブログ初心者— みみ|ゆるふわブログ (@mimi_lifeblog) July 22, 2023
JIN:Rが他のWordPressテーマと違うと思うのが、比較的可愛らしいデザインが多いということです。特に女性向けのサイトを作ろうと思うのなら、JIN:Rは真っ先に検討すべきテーマだと自信を持って言えますね!
また、SWELLと同じくブロックエディタに完全対応しているので、きれいな装飾の記事をガンガン作ることができますよ☆
JIN:R、まじで神テーマすぎる🥹✨
前のテーマだとカスタマイズにめちゃくちゃ時間かかってたけど、JIN:Rは直感的に操作できるから秒で終わる!
デザインも豊富だし、表示速度も速いし、もう他のテーマ使えないかも😂
もっと早く出会いたかった〜!#ブログ書け #JINR— いおり⌇Webライター×ブログ (@iorin_writer) November 15, 2023
Xのポストを見ても分かるように、女性の購入者が多いですよね♪
やはり女性好みのデザインのサイトが作りやすいからでしょう。実際、novも女性向けのコンテンツを販売しているのですが、当然、JIN:Rを使ってサイトを構築しています。
やっぱり全体の雰囲気が女性に合っているデザインが多いので、使いやすいんですよ。
もちろん他のテーマもカスタマイズすればいいんですが【最小限のカスタマイズ】でサクッとイケてるデザインのサイトが作れるので、一度デモサイトを見て、もしこれから作る予定のジャンルに合ったデザインがあるのなら、購入すべきだとnovは思いますね。
WordPressのデザインカスタマイズって意外と【沼】ですから(^_^;)
終わりのないことにあれこれ時間をかけるくらいなら、ある程度完成されているデザインを使って、すぐにサイトを立ち上げた方が、無駄な時間を使わないのでおすすめです。



サイトはあくまでも「コンテンツ作成」に一番チカラを入れるべき!
JIN:R購入者である、サイト管理人novが高評価するポイント
novがJIN:Rを購入するキッカケになったのは、やはりあのデモサイトを見たからです。
当時は、いかにもブログです!みたいなデザインが多かったWordPressテーマでしたが、JIN:Rの登場で一気に、WEB制作でも使えるレベルまでデザインが洗練されてように思います。
実際、JIN:Rの登場後から出てきたWordPressテーマは、結構いい感じのデザインが多いと思います。
そんなJIN:Rの購入者であるnovからみた、高評価ポイントを2つご紹介します。
サムネイル(アイキャッチ)自動生成機能が追加!
記事作成と同じくらい面倒なアイキャッチ画像の作成ですが、JIN:R Ver1.4.5より、アイキャッチ画像生成機能が追加されました!
画像を作るのはいつでも面倒な作業ですが、こちらはボタン一つでアイキャッチを生成!
しかも記事のタイトルをそのままアイキャッチに入れるデザインなので、シンプルで使いやすいです。
もちろんWordPressのカスタマイザーから、背景画像などカスタマイズできるので、オリジナルのアイキャッチ画像が作れるのがいいですね!
有料コンテンツ販売機能が搭載!
JIN:Rは他のWordPressテーマにない独自の機能として、有料コンテンツの販売機能が最初から付いています。
具体的には、noteやBrainのように
- 読者が購入すると「記事の続き」が表示される
- Stripeの決済機能を使うから手数料が安い(3.6%)
- 記事だけでなく、講座形式のコンテンツだって販売可能
など、JIN:Rはビジネス用途に最適なWordPressテーマということが分かると思います。
実際、デザインもコンテンツ販売向きなものが結構ありますからね♪
マニュアルには有料記事販売の導入方法から、会員制のオンラインサロンの入脱会システムの構築まで詳しく解説されているので、初めて有料コンテンツにチャレンジする方でも安心して導入することができますよ!
また、実際の動作が確認できる購入DEMO体験もできるので、気になる方は、一度マニュアルをチェックしてみてください。
有料コンテンツは用意できても、決済システムの導入などで躓く人も多いと思うので、この機能はまさにJIN:Rならでは!といったところでしょうか。
アフィリエイトとは別の収益構造を作っておくことは、今後非常に重要なポイントになってくるので、この機能のためだけにJIN:Rを購入しても、決して損はありません。
その他にも
- 豊富なブロックで記事を書くのが楽しくなる!
- 見出しを始め、テーマカスタマイザーの変更箇所がわかりやすい!
- 高速化もバッチリ!
- ブログの「売上UP」を後押しする機能が満載!
- 自動で構造化データマークアップを設定!
など、JIN:R高評価ポイントは多数あります。
何より、個人的に気に入っているのが「使いやすいブロックエディタ」です。
記事を書くのが楽しくなるというのは、ブログ運営のモチベーションを上げてくれる大切な要素なので、記事が書きやすいというのはとても大きなメリットなのです!
ブロックエディタは、一度慣れてしまえば、クラシックエディタより圧倒的に早く記事装飾ができるので、ブログの書くスピードを大幅に短縮してくれます。
また、他のWordPressテーマでも同じようなブロック機能があるので、慣れれば、すんなりと応用でき、ブロックエディタ対応のどんなテーマでも、最初から違和感なく使えるようになると思います!



一度ブロックエディタを使ったら、もうクラシックエディタには戻れない…
JIN:Rを中立から見た評価とイマイチな点をまとめました
WordPressテーマSWELLとJIN:Rでめちゃくちゃ悩んだけど、最終的にSWELLにしました🙌
JIN:Rの着せ替え機能は本当に魅力的だったんだけど、
・シンプルで使いやすい
・表示速度が速い
・ブロックエディタの使い心地
でSWELLに軍配が上がったかな🤔
どっちも良いテーマなのは間違いない!#SWELL #JINR— かめ|月収6桁ブロガー (@kame40_fire) February 22, 2023
ブログテーマJIN:Rに変えてみたけど、今のところめっちゃ良い✨
✔︎ デザイン着せ替えが神
✔︎ 表示速度が速い
✔︎ ブロックエディタ完全対応
✔︎ サポートが手厚い
あえてデメリットを言うなら、
・価格が少しお高め(19,800円)
・機能が多すぎて使いこなせないかも
って感じかな🤔
でも総合的に大満足! #JINR #ブログ初心者— ナオ|ブログ×SNS (@nao_202207) September 21, 2022
JINからJIN:Rにテーマ変更してデザイン調整中…
めちゃくちゃカッコよくなるのは嬉しい誤算なんですが、JINのデータ引き継ぎがないのでデザイン全部1から調整し直し😇
記事内のボックスとかも全部JIN:R用に修正しないといけないから記事数多い人は大変かも…
不満というよりかは面倒くさいポイントですね💦 pic.twitter.com/qWJ54s9tqj— おナス@ブログで月50万 (@onasu_blog) November 10, 2022
たしかにJIN:Rは他のWordPressテーマの平均価格より少し高いですが、サポートはフォーラムで丁寧にしてもらえますし、何よりブログコミュニティ「BlogCamp」に無料参加できるのは、他のテーマにない大きなメリットです。
コミュニティは無料で入れますので、その分を料金と考えれば、個人的には全然高いとは思いません。
一回だけの買い切りで、ジャンル関係なく、複数サイトが作れるので、これ程コスパのよい投資はないと思いますよ!
また、移行が面倒で大変という方もいるみたいですが、WordPressテーマの変更とは、本来そういうものですw
個人的には、テーマの変更はサイト立ち上げ初期の段階ならまだ許容範囲ですが、ある程度記事を入れたサイトのテーマを変更するのは【覚悟】が必要だと思っていますw
どうしてもデザインは共通のCSSではなので、修正は避けて通れませんから(^_^;)
この辺はJIN:Rに限った話ではないので、JIN:Rの欠点とという訳ではないですね。
購入者novが思う、JIN:Rのココがデメリットだなと思う点
nov個人の意見としては、JIN:Rに関してココだけは絶対ムリ!というような欠点は特にありません。
ただし、人によっては気になるかも…と、思うところがいくつああるので、ご紹介したいと思います。
【トップへ戻る】ボタンがない(※目次へ戻るボタンで代用可)
SWELLやDiverなど、ほとんどの人気WordPressテーマにはコ標準で付いている「トップへ戻る」ボタンが、JIN:Rにはありません。
前作のJINにはあったので、作者がどういった意図で付けていないのかよくわかりませんが(汗)、同じような機能である「目次へ戻る」ボタンを使えば、特に大きな問題にはなりません。
文字通り、サイトのトップに戻るか、目次に戻るかの違いですので。
ただユーザー目線で考えると、両方ともさほど使う人は少ないのではないかと思ったりもします(^_^;)
ちなみにmovは、一応「目次へ戻る」ボタンを付けています!
記事幅の自由度が少ない
JIN:RはSWELLやDiverのように、記事幅を自由に変更することはできません。
記事幅は、テーマカスタマイザーの「ページレイアウト」の項で変更ができますが
- 680px
- 740px
の、2タイプしか変更できません。
まあ、2カラムのサイトなら特に気になることもありませんが、1カラムのサイトにすると、740pxでもちょっと狭いなと感じる方もいらっしゃると思います。
実際はスマホでサイトを見る人の方が多いので、そんなに大きな問題でもないんですけどね。
ただPCで見る方が多いジャンルのテーマでサイトを作るなら、わざわざJIN:Rで作る必要はないのかなって思います。
LP型のようなサイトを作る場合も、740pxの記事幅ではちょっとパンチがないですね。
ゼロからデザインをカスタマイズするのには向いていない
これは逆に言うと、JIN:Rのメリットとも言えます。
JIN:Rは、ある程度完成されたデザインをサクッと適用させて、軽くカスタマイズしてサイトを作るのに向いています。
ですので、最初からフルスクラッチでデザインを作っていくのには、あまり向いていないと個人的には思います。
最初からデザインを作っていきたいなら、JIN:RよりSWELLの方が作りやすいでしょうね。
まあ、あくまでもnov個人の意見ですけど、感覚的にSWELLの方が最初からデザインが作りやすいのです。
逆に言えば、WordPressを使って間もない初心者の人が、それなりのデザインのサイトを作りたいなら、迷わずJIN:Rの方をおすすめしたいです。
JIN:Rは「半完成」したような状態でスタートできるので、デザインに時間を取られることがありません。



デモサイトを見て、自分が作りたいジャンルのデザインがないのならパスかな…
あと、目次を作るのには、作者が作ったプラグインがありますので、それを入れないと「目次へ戻るボタン」も使えないので注意してください。
ちなみに、作者の作った目次プラグインは「Rich Table of Contents」です。
JIN:Rの口コミ評価まとめ
WordPressテーマ【JIN:R】は、前身の「JIN」から大幅に進化して、多くのブロガーやサイト運営者から注目されています。
- デザイン性の高さと豊富な機能が魅力!
- なんといってもブロックエディタへの完全対応!
- WordPressテーマとしては比較的高価になる価格設定や機能の多さゆえの学習コストは覚悟(前作JINをお持ちの方は5,000円の割引クーポンアリ!)
novも含めて好評なな意見として多く聞かれるのは、まずそのデザイン性の高さです。
ワンクリックで簡単に変更できる、豊富な「デザイン着せ替え機能」により、専門知識がなくてもプロのような美しいサイトを簡単に構築できる点が、特に初心者やデザインのカスタマイズに自信がないユーザーから絶大な支持を得ています。
また、ブロックエディタに完全対応となったことも大きな魅力です。
ブロックエディタは直感的な操作でコンテンツを作成でき「見出しデザイン」や「ボックスデザイン」の種類も多彩で、記事作成のモチベーション向上に繋がるとの声も!



作業効率が上がった!



記事を書くのが楽しくなった!
などの感想が目につきました。また、表示速度の向上を実感するユーザーも多く、SEOやユーザビリティの観点からもJIN:Rの表示スピードは好意的に受け止められています。開発者であるひつじ氏の積極的な情報発信やユーザーサポートの手厚さも、安心感に繋がっていますよね。
ちなみにJIN、及びJIN:Rをお持ちの方なら、誰でも無料で
ちなみにこちらは【Slack】で提供されており、もちろんnovも参加しています☆
一方で、価格面について意見しているポストも見られました。
19,800円という価格は、SWELLやDiverなど他の有料テーマと比較してやや高いと感じるユーザーもおり、購入を慎重に検討する方もいらっしゃいます。
ただ、前作のJINユーザーなら『割引クーポン』が提供されますので、クーポンを提供すれば、SWELLやDiverよりも安く購入できる点は嬉しいですね(^^
また、ブロックエディタに加えて機能が豊富にありますが、特に他の有料WordPressテーマと大きな違いはないと思います。
初心者は最初こそ「全ての機能を使いこなせないかもしれない」と感じるかもしれませんが、個人的にはSWELLも同じくらい機能が豊富なので、特に心配する必要はありません。
ブロックエディタはとても使いやすく、コードが分かっているnovでも、最近はめっきりクラシックエディタで書くことが減りました(苦笑)
初心者はもちろん、HTMLコードが理解できる方でも、今後WordPressテーマを購入するなら【ブロックエディタ完全対応】のテーマを選んだ方が絶対後悔しないと断言します!
ブロックエディタだと、やっぱり記事の【装飾】ができるスピードが全然違うんですよw
まあ余談でしたけど、novも最近は以下の3つのテーマから作ることが殆どです。
あと気になる口コミ情報として、旧JINや他テーマからの移行に関しては、デザインや装飾の再設定に手間がかかったという声も聞かれました。
これはJIN:R特有の問題というより、WordPressのテーマ変更全般に言えることですが、移行を検討しているユーザーにとっては要注意となりますね。
ただし、JINユーザーなら
ので、JINユーザーは特に大きな心配をすることはないでしょう。
SWELLなど他の人気テーマと比較し、自身の目的や好みに合わせて最終的にJIN:Rを見送るユーザーもいます。
ここまでをまとめると、JIN:Rは
- ブログっぽくないデザインでサイトを作りたい!
- 最新のブロックエディタ環境で快適にブログ運営をしたい!
- ブログ以外の用途【コンテンツ販売や店舗サイト】にも使いたい!
などといったユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
novもそうですが、アフィリエイトサイト以外の用途でも大活躍してくれるテーマなので、持っておいて損はないと思います。
あまりJIN:Rをおすすめしない人
- クラシックエディタで記事を書きたい人
- ブログやアフィリエイトサイトしか作る予定がない人
- ゴリゴリのランキングサイトを作りたい人
- トップページをこだわってカスタマイズしたい人
JIN:Rをおすすめする人
- アフィリサイト以外でもサイトを作りたい、または立ち上げる予定がある人
- 女性向けのキレイ目なデザインのサイトを作りたい人
- ブログやWordPress初心者の人(ブロックエディタが使いやすい)
- コンテンツ販売や月額課金サービスを提供したい人
- WEB制作代行でビジネスを検討している人
JIN:Rの販売会社情報
販売者名 | 株式会社CROOVER |
販売会社住所 | 〒659-0067 兵庫県芦屋市茶屋之町2-21-604 |
商品販売ページ | https://jinr.jp/ |