
ヤフーやグーグルのアルゴリズムの変化は、わたしたちにはどうすることもできません。しかしアルゴリズムが変化しても安定したアクセスを保つ方法がまったくないわけではありません。すべては質のよいコンテンツを提供しているサイトというのが前提ですが、さらなるアクセスの安定供給の為の方法を考えます。
長期的に安定したアクセスの確保
SEO対策も進み、そこそこアクセスも集まってきたなら、更なる一歩を踏み出しましょう!
一生懸命、アクセスアップを施してもアルゴリズムの変化で一気に圏外に飛んでいってしまった。。。そんな経験、誰しもあると思います。
しかし一方で、数あるアルゴリズムの変化にも動じず、しっかりと順位をキープしているサイトも中にはあるのです!
もちろん、そのサイトのコンテンツやオリジナリティが評価されているのも大いに関係しているとは思いますが、そんなサイトの多くが、前回書いた「カテゴリ登録」されているサイトであることが調べてみるとわかると思います。
つまり、クロスレコメンド、Jリスティングなどのカテゴリ登録サイトであるということです。
このようなサイトはちょっとやそっとのアルゴリズムの変化ではビクともしません。もともとカテゴリ登録されるような優良なサイトですから、当然といえば当然です。
特に効果が高いといわれているクロスレコメンドは、基本的にカテゴリ登録料が発生します。
要はお金を払ってカテゴリ登録させてもらうということです。ちょっと汚い世界ですが(笑)、相手も商売ですからその辺は割り切って利用したいものです。
とにかく有料でもカテゴリ登録されるということは、安定したアクセスアップに貢献できるわけですから、自分がもし会社のHPや商用で使うサイトを持っていたら迷わず登録しますね☆
しかし!世の中そんなに甘くはありません。
クロスレコメンドはSEOに効果的だといわれていますが、ジャンルによっては結構な金額を取られます(例えばアダルト関係とか・・)。
やはりある程度アクセスを得るためにはお金が必要ということになりますね(^^;
しかしながらカテゴリ登録さえできれば、一定のアクセスは確保されますし、プラスに働くことはあってもマイナスに働くことはそうないと思いますので、長い目で見ればアクセスアップに欠かせないテクニックだと思います。